お知らせ 重要項目講座

保育士 短文を丸暗記 第1章-3 認知の発達

保育士 重要事項を短文で暗記しましょう。
短文で覚えると試験の解答が簡単に出来るようになります。
一発合格=重要事項短文丸暗記

暗記より3回繰り返し!
無理して覚えるのはナンセンスです。
3回繰り返して聞くと頭に自然に残ります。

第1章-3 認知の発達

1.ピアジェ(Piaget,J.)は、認知発達理論を唱えた。

2.ヴィゴツキー(Vygotsky, L.S.)は、発達の最近接領域を唱えた。

3.子どもの認知発達には、自力で遂行可能な現在の発達レベルと、大人や仲間の援助を必要とする潜在的な発達レベルがある。子どもの認知発達における2つのレベルの間の領域を、発達の最近接領域という。

4.ピアジェのいう前操作期とは、2~7歳頃を指す。さらに、その前半を前概念的思考段階、後半を直観的思考段階と分けた。

5.ピアジェの分類による前操作期の子どもは、時間の経過や見かけの変化に惑わされやすいという特徴がある。前操作期の子どもは、思考が知覚に支配されているため、見かけに着目しやすい。また、客観的にとらえることができず、自己中心性を特徴とする。

6.数えていった最後の数がその集合の大きさを表わすことを「基数の原理」という。「計数」は、「数を数えること」を指す。

7.パブロフが発見した「梅干しを思い浮かべただけで唾液が出てくる」というような認知メカニズムを、レスポンデント条件づけという。口に入れなくてもその味をすでに経験しているので、思い浮かべただけで唾液が出る。これをレスポンデント条件づけ(古典的条件付け)と呼ぶ。

8.ピアジェによると、幼児期は「すべての物に生命がある」という考えを持つことがあるという。それをアニミズムと呼ぶ。

スポンサーリンク

-お知らせ, 重要項目講座