保育士について

1.保育士とは

保育士は、基本的には保育園にて子どものお世話をする職業です。
ただ、預かって遊ぶだけではなく、食事や排泄、着替え等の補助はもちろん、生活や遊びを通して基本的生活習慣や社会性を身に付けさせていきます

そのために子ども一人ひとりの発達を考慮して保育計画を作成し、それを基に保育をおこないます。
保育をおこなうにあたり、計画や活動の記録、子どもの発達記録などの書類作成のほか、行事の企画・運営、遊びや教材等の準備、設備の点検、掃除など、仕事内容は多岐に渡ります。

また、子どもだけではなく、保護者支援も保育士の大切な役割です。おたより帳などを通して保育園での様子や子どもの発達について伝えたり、体温、食事量、睡眠時間、排泄に関しての情報を共有したりします。

2.保育士の1日の仕事の流れ

幼稚園と比べて開園時間が長い保育園。保育士の勤務形態の特徴は、早番・遅番などシフト制が多いことや、担当する子どもの年齢によって仕事内容が変わるところです。

それでは平均的な保育園での働き方の流れを見てみましょう。

例)保育士の1日の流れ

朝~9時頃

登園してきた子どもたちの受け入れをします。保護者から伝達を受けたり、子どもの視診、荷物管理、おたより帳の確認等をおこないながら保育をします。子どもたちが全員揃うまでは自由遊びをしている園が多いです。

9時~

子どもたちが揃うと、クラスごとに一斉保育が始まります。朝の会で、挨拶や出欠確認、歌、体操等をおこないます。

9時半~

主活動として、その日の計画をもとに保育をします。外遊びや、制作、水泳、リトミックなど、季節や年齢、園の方針によって様々な活動を取り入れています。

11時半~

昼食の時間です。手洗いの指導や配膳準備、片付けをおこないます。一人ひとりの食べる量やアレルギーにも配慮する必要があります。

13時~

お昼寝の時間。布団の準備をして、子どもたちを寝かしつけます。睡眠中は呼吸チェックをおこない、子どもたちの安全を守ります。子ども達が寝ている間に、おたより帳の記入など、事務作業を進めることもあります。

15時~

おやつの時間。おやつや飲み物の準備、片付けをおこないます。

16時~

保護者のお迎え時間に合わせ、随時降園していく子どもたちを見送ります。降園時は保育中の子どもの様子や伝達事項を保護者に伝えていきます。1日の大半は子どもの保育にあてられますが、このほかにも保育計画、記録、教材準備、掃除、会議等の業務をこなす必要があります。

3.保育士になるには

保育士になるためには国家資格である「保育士資格」を取得する必要があります。

保育士資格を取得する方法は2通りあり、保育士養成校(大学や専門学校)に通って卒業と同時に取得する方法、または自分で勉強し国家試験を受験して取得する方法があります。

3-1.保育士国家試験の概要

保育士の国家試験は4月頃(前期)と10月頃(後期)の年に2回実施されます。試験は筆記試験と実技試験があり、筆記試験に合格した人のみ実技試験に進むことができます。

3-2.受験資格は?

保育士国家試験の受験資格は、最終学歴によって異なります。

それぞれ次の通りです。

●大学卒業または短期大学卒業

学校教育法に基づいた学校を卒業していれば、保育士とは関係のない学部学科でも受験可能。

●専門学校卒業

以下の条件を満たしていれば受験可能。

・学校教育法に基づいた専修学校(専門学校)である

・2年以上の専門過程を修め卒業している

※上記を満たしていない場合は次の高等学校卒業の項へ

●高等学校卒業

1991年3月31日以前に卒業した場合は、無条件で受験資格あり。

1991年4月1日以降に卒業した場合は、「2年以上かつ2,880時間以上、児童等の保護または援護に従事した経験」があれば受験可能。

ただし例外として高等学校の保育科を1996年3月31日以前に卒業している場合は受験資格あり。

●中学校卒業

「5年以上かつ7,200時間以上、児童等の保護または援護に従事した経験」があれば受験可能。

そのほか、受験資格の詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会のホームページをご確認ください。

3-3.実技試験の内容

筆記試験に合格すると実技試験を受験することができます。実技試験は3つの試験分野に分かれており、その中から2つを選択して受験します。

令和元年度における実技試験の内容は次の通りでした。

◇音楽表現に関する技術

幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲2曲を弾き歌いする。課題曲
1. 『どんぐりころころ』 (作詞 :青木 存義 作曲:梁田 貞)
2. 『バスごっこ』 (作詞:香山 美子 作曲:湯山 昭)

指示事項
・ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜の持ち込み可)
・ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる
・ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること
・いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。キーを変更してもよい

◇造形表現に関する技術

保育の一場面を絵画で表現する。出題内容
・表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示
・当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しなさい

持ち物
・鉛筆またはシャープペンシル
・色鉛筆(12〜24色程度)
・消しゴム
・腕時計

試験時間:45分

◇言語表現に関する技術

3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、4種類のテーマの中から1つを選んで子どもが集中して聴けるようなお話をおこなう。課題
1.「おむすびころりん」(日本の昔話)
2.「ももたろう 」(日本の昔話)
3.「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)

指示事項
・子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する
・一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください
・お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください

3-4.保育士国家試験の合格率の推移

平成30年度における受験者数・合格者数・合格率は次の結果のとおり。

受験者数:68,388人

合格者数:13,500人

合格率:19.7%

保育士国家試験の合格率推移

3-5.公務員としての保育士

公立保育園に勤務する保育士は地方公務員となります。

そのため、採用されるために公務員試験(保育士採用試験)を受験し合格しなければなりません。

受験資格、試験内容は受験する自治体により内容が異なり、毎年おこなわれるとも限りません。公務員試験に関しては各自治体に問い合わせをして確認しましょう。

一般的に一次試験は筆記試験(高校卒業レベルの数学や文章理解、保育についての専門知識)、二次試験で面接や作文、ピアノなどの実技試験がおこなわれることが多いようです。

4.保育士の給料や年収事情

内閣府の発表した「令和元年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査について」によると、保育所で働く保育士(常勤)の平均給与は、役職別に以下の通りでした。

役職私立公立
施設長565,895 円632,982 円
主任保育士422,966 円561,725 円
保育士301,823 円303,113 円

上記表には、月額給与のほか、年間賞与の1/12が含まれています。

そのため、平均年収にすると次のようになります。

役職私立公立
施設長6,790,740 円7,595,784 円
主任保育士5,075,592 円6,740,700 円
保育士3,621,876 円3,637,356 円

これらの給与・年収は、あくまでも全年齢を対象とした保育士の平均であり、働く地域や勤続年数によっても違いが出てきます。また、上記の表の数字には、各種手当や賞与も含まれているため、基本給だけを見るともう少し低い結果となります。

2020年5月時点でジョブメドレーに掲載されている保育士求人の平均給料(手当や賞与を除いた基本給)は次の表の通りとなりました。

雇用形態平均給料下限平均給料上限
正職員月給 205,163 円月給 260,078 円
契約職員月給 184,048 円月給 211,891 円
パート時給 1,077 円時給 1,283 円

上記の金額に加え、各種手当や賞与が支給されるので実際の給与はもう少し高くなるでしょう。

また、以前ジョブメドレーでインタビューをした、「乳幼児一時預かり施設」で働くパート保育士のNさんは、転職時は時給1,250円からスタートし、その後、時給1,450円まで上がったそうです。

5.保育園の種類、保育士の配置基準

保育園の種類は大きく分けると「認可保育園」「認可外(無認可)保育園」の2種類です。

全国的にはこの2種類ですが、東京都には独自の基準を設けて設置している「認証保育園」と呼ばれる施設があります。

認可保育園

国が定めた設置基準(施設の広さ、数、設備、保育士等の人数など)を満たしており、都道府県知事に認可された保育園のことです。認可保育園は、さらに「公立保育園」「私立保育園」の2種類に分けられます。公立保育園は各市区町村が運営しており、勤務する保育士は公務員となります。私立保育園は、社会福祉法人、NPO法人、企業などが運営しています。

認可外保育園(無認可保育園)

国が定めた設置基準を満たしていない保育園のことを指します。国や自治体からの制約を受けていないため、独自の保育を展開しやすい形態ともいえます。

認証保育園

東京都独自の基準で設置された保育園です。認可保育園よりも開園時間が長く、必ず0歳児保育を実施しているなど都市型保育のニーズに対応しており、施設の広さや定員の基準は認可保育園よりも緩やかになっています。

保育士の配置基準は、国が「児童福祉施設最低基準」によって定めています。認可保育園では以下の基準をクリアしていなければなりません。

0歳児・・・概ね3人に保育士1人~

1・2歳児・・・概ね6人に保育士1人~

3歳児・・・概ね20人に保育士1人~

4・5歳児・・・概ね30人に保育士1人~

このほか、保育士の人数は「常時2人を下回ってはならない」という基準も定められています。実際はこの配置人数では子ども一人ひとりに十分な保育が行き届かない場合が多く、保育園や自治体によっては独自の配置基準を設けて保育士を配置していることもあります。

6.保育園以外の就業先は?

保育士の就業先としては、保育園のほか、保育士の設置が義務づけられている児童養護施設、乳児院、児童館、認定こども園などの児童福祉施設にも就業することができます。

最近ではベビーシッターという働き方をする保育士も増えています。

7.幼稚園教諭との違い

必要となる資格(免許)、管轄が異なります。保育士になるには保育士資格、幼稚園教諭になるには幼稚園教諭免許が必要です。

また、保育園は厚生労働省が管轄する福祉施設であり、幼稚園は文部科学省が管轄する学校という扱いになります。実際に働く上では、預かる子どもの年齢や開園時間も異なる場合がほとんどです。

8.保育士に向いている人は?

保育士の適性を挙げるとするならば、「学び続ける姿勢」「コミュニケーション能力」「体力」の3つを持ち合わせた人です。

冒頭でご紹介したように、保育士の業務は多岐に渡ります。子どもが好きという気持ちだけではなく、子どもの発達を理解し、計画、実行、振り返りをおこなう専門的な知識が必要です。

保育所保育指針に基づき、子どもの心身の発達へとつなげていくには、どのような保育をおこなったら良いのか、「保育」という幅広い分野を学び続ける姿勢が大切でしょう。

また、子ども、保護者、同僚と、たくさんの人と関わる仕事であるため、コミュニケーション能力も当然求められます。

子どもと関わるときには低い姿勢になったり、抱っこをしたり、外を一緒に駆け回ることもあったりと、非常に体力を消耗します。感染症等のリスクもある仕事なので、体力づくりと健康管理をおこなっていくことが大切です。

はじめから全てを持ち合わせていなくても、働きながらスキルアップしていくことも可能です。

大変なことも多いですが、保育士は子どもの成長というかけがえのない時間を共有でき、毎日が感動に溢れている素敵な仕事ですよ。